ネット小説ポータル
トップ
編集
新規
差分
バックアップ
添付
一覧
メインメニュー
■
作者一覧
■
作品一覧
↑
企画
■
下ネタ短編企画
↑
登録方法
基本編
■
作者登録
■作品登録
応用編
■
Twitter検索結果
■画像の貼り方
↑
その他
■
小説投稿サイト一覧
#recent(): File can not open
人気の10件
幽霊よりも甘味が食べたい
()
圧縮世界ライガンド
()
獣人の子供・敬太くんの冒険
()
俺の小説の書き方
()
王が定める勇者の条件
()
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
()
【完全版】魔王ハジュンは世界を救う
()
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
()
いきなりMy Sister!?
()
海神楽 ─蒼眸の退魔巫女─
()
Total:1/Today:1
作者登録
の編集
Tweet
Last-modified:
*作者ページの登録の仕方 [#fccd5387] 基本的な登録の方法を説明します。 分からない部分については、コメントなどで質問してください。 ---------- #contents **1.テンプレートを複製する [#r3217f3d] トップページにある「テンプレート」の「作者ページ用テンプレートを使用して新規ページを作成」をクリックしてください。 テンプレートをコピーして、あなたの作者ページのひな型を作成します。 #ref(t1-1.PNG,center,wrap,nolink,作者ページ用テンプレートを使用して新規ページを作成); **2.作者名の設定 [#x7f00c61] 次の画面が表示されます。 下の方に「ページ名」を設定する部分がありますので、そこに登録する作者名(「寝る犬」など)を入力してください。(図:①の部分) 最初は「作者ページ用テンプレート/複製」と入力されていますので、それを削除して自分の名前を入力します。 入力が終わったら、その隣の「作成」ボタンをクリックしてください。(図:②の部分) ※それ以外の箇所は変更しないようにしてください。 #ref(t2.PNG,center,wrap,nolink,作者ページ用テンプレート/複製); **3.作者情報の編集 [#n2daf628] 以下の画面が表示されます。 あとは、テンプレートに沿って自分の情報を入力します。 内容は後でいつでも修正できますので、あまり難しく考えずに、とにかく作ってしまいましょう。 #ref(t3.PNG,center,wrap,nolink,作者ページ編集); 基本的な内容は以下の通りです。 ***①作者名 [#aae5be57] 登録するあなたの名前です。 基本的には手順2.で設定した作者名と同じ名前を「作者」と書いてある部分に書き換えてください。 (例: *寝る犬 [he127e55]) ***②自己紹介文 [#t191b978] 何でも好きなように書いてOKです。 (例: 寝る犬は小説を書いてる人です。読んでね。) ***③作品一覧 [#ddae3a1b] ここにあなたの作品を列挙します。 行頭の「-」は実際のページでは&ref(t4.PNG);となります。 分かりやすくするために消さないようにしてください。 その後ろ、「 [[ 」と「 ]] 」で囲まれた部分が、後であなたが作る作品ページの名前になります。 とりあえず全部作ってしまいましょう。 存在しない作品を指定しても以下のように表示されるだけですので問題ありません。 -[[羅生門]] 問題ないどころか、後ろに表示される[?]をクリックすることで、その作品ページの新規作成ページに飛ぶことも出来ます。 作る予定で良いですので、どんどん書いておきましょう。 ***④マイページリンク [#yc6112c8] あなたの各小説投稿サイトのマイページへリンクを張りましょう。 テンプレートには「小説家になろう」のマイページが書いてあります。 リンク内の「999999」となっている部分を、自分の小説家になろうのユーザID(例:471770)に書き換えてください。 カクヨムなどのユーザページは、以下のような書式で作れます。 #ref(t5.PNG,left,wrap,nolink,外部リンク); カッコ内にリンクの名称と、リンク先のURLをコロン( : )で列挙するだけです。 ***⑤更新情報 [#ef41115c] この項目については不要であれば削除してください。 サンプルとして書いてあるのは、「小説家になろう」サイトのユーザ毎のAtomフィード(RSSフィード)を表示するプラグインです。 指定したユーザIDの更新情報が、最大100件表示されます。 正直長すぎて、見る人には邪魔かもしれません。 それでも設定するのならば、マイページリンクで設定したユーザIDと同じ数字を、「999999」となっている部分に貼り付けてください。 ***⑥ページの更新 [#df494598] ここまでページの編集をしたら、「ページの更新」ボタンをクリックして更新します。 更新しないと、今まで編集した内容が消えてしまうので、確実に押してください。 **4.作者一覧の編集 [#jfd15f7c] 手順3.までで、あなたの作者ページは完成しました! おめでとうございます! せっかくですから作者一覧ページにもあなたの名前を貼りましょう。 以下のリンクから作者一覧を開いて、画面一番下にある「このページを編集する」をクリックします。 -[[作者一覧]] #ref(t6.PNG,left,wrap,nolink,このページを編集する); 作者一覧の編集ページが表示されます。 編集の仕方は作者ページと同じです。 #ref(t7.PNG,center,wrap,nolink,作者一覧); ここにあなたの項目を追加します。(図:①の部分) あ、か、さ、た、な……と別れていますので、該当する箇所に自分の名前を追記します。 作者ページで作品へのリンクを書いた時と同じように、「 - 」、「 [[ 」に続けてあなたの作者名を書き、「 ]] 」で閉じてください。 追加出来たら、「ページの更新」ボタン(図:②の部分)をクリックすれば、こちらの編集も完了です。 **5.確認 [#jf37de28] トップページから自分のページや作者一覧が正しく表示できるか確認してみてください。 おかしいところや、追記したいところなどを見つけたら、編集したい画面の一番下の「このページを編集する」から編集できます。 wikiは誰もが、いつでも編集できる共有の情報ですので、どうしても分からない場合は、詳しい誰かに「助けて! 直して!」とお願いすれば直してもらうことも出来ます。 失敗を恐れずに、がんがん編集してください。 それでは、お疲れ様でした! ---------- //コメント #comment([above]); ---- //カウンター 参照 総計:&counter(total); / 今日:&counter(today); / 昨日:&counter(yesterday); &edit(){このページを編集する}; (最終更新:&lastmod();)
*作者ページの登録の仕方 [#fccd5387] 基本的な登録の方法を説明します。 分からない部分については、コメントなどで質問してください。 ---------- #contents **1.テンプレートを複製する [#r3217f3d] トップページにある「テンプレート」の「作者ページ用テンプレートを使用して新規ページを作成」をクリックしてください。 テンプレートをコピーして、あなたの作者ページのひな型を作成します。 #ref(t1-1.PNG,center,wrap,nolink,作者ページ用テンプレートを使用して新規ページを作成); **2.作者名の設定 [#x7f00c61] 次の画面が表示されます。 下の方に「ページ名」を設定する部分がありますので、そこに登録する作者名(「寝る犬」など)を入力してください。(図:①の部分) 最初は「作者ページ用テンプレート/複製」と入力されていますので、それを削除して自分の名前を入力します。 入力が終わったら、その隣の「作成」ボタンをクリックしてください。(図:②の部分) ※それ以外の箇所は変更しないようにしてください。 #ref(t2.PNG,center,wrap,nolink,作者ページ用テンプレート/複製); **3.作者情報の編集 [#n2daf628] 以下の画面が表示されます。 あとは、テンプレートに沿って自分の情報を入力します。 内容は後でいつでも修正できますので、あまり難しく考えずに、とにかく作ってしまいましょう。 #ref(t3.PNG,center,wrap,nolink,作者ページ編集); 基本的な内容は以下の通りです。 ***①作者名 [#aae5be57] 登録するあなたの名前です。 基本的には手順2.で設定した作者名と同じ名前を「作者」と書いてある部分に書き換えてください。 (例: *寝る犬 [he127e55]) ***②自己紹介文 [#t191b978] 何でも好きなように書いてOKです。 (例: 寝る犬は小説を書いてる人です。読んでね。) ***③作品一覧 [#ddae3a1b] ここにあなたの作品を列挙します。 行頭の「-」は実際のページでは&ref(t4.PNG);となります。 分かりやすくするために消さないようにしてください。 その後ろ、「 [[ 」と「 ]] 」で囲まれた部分が、後であなたが作る作品ページの名前になります。 とりあえず全部作ってしまいましょう。 存在しない作品を指定しても以下のように表示されるだけですので問題ありません。 -[[羅生門]] 問題ないどころか、後ろに表示される[?]をクリックすることで、その作品ページの新規作成ページに飛ぶことも出来ます。 作る予定で良いですので、どんどん書いておきましょう。 ***④マイページリンク [#yc6112c8] あなたの各小説投稿サイトのマイページへリンクを張りましょう。 テンプレートには「小説家になろう」のマイページが書いてあります。 リンク内の「999999」となっている部分を、自分の小説家になろうのユーザID(例:471770)に書き換えてください。 カクヨムなどのユーザページは、以下のような書式で作れます。 #ref(t5.PNG,left,wrap,nolink,外部リンク); カッコ内にリンクの名称と、リンク先のURLをコロン( : )で列挙するだけです。 ***⑤更新情報 [#ef41115c] この項目については不要であれば削除してください。 サンプルとして書いてあるのは、「小説家になろう」サイトのユーザ毎のAtomフィード(RSSフィード)を表示するプラグインです。 指定したユーザIDの更新情報が、最大100件表示されます。 正直長すぎて、見る人には邪魔かもしれません。 それでも設定するのならば、マイページリンクで設定したユーザIDと同じ数字を、「999999」となっている部分に貼り付けてください。 ***⑥ページの更新 [#df494598] ここまでページの編集をしたら、「ページの更新」ボタンをクリックして更新します。 更新しないと、今まで編集した内容が消えてしまうので、確実に押してください。 **4.作者一覧の編集 [#jfd15f7c] 手順3.までで、あなたの作者ページは完成しました! おめでとうございます! せっかくですから作者一覧ページにもあなたの名前を貼りましょう。 以下のリンクから作者一覧を開いて、画面一番下にある「このページを編集する」をクリックします。 -[[作者一覧]] #ref(t6.PNG,left,wrap,nolink,このページを編集する); 作者一覧の編集ページが表示されます。 編集の仕方は作者ページと同じです。 #ref(t7.PNG,center,wrap,nolink,作者一覧); ここにあなたの項目を追加します。(図:①の部分) あ、か、さ、た、な……と別れていますので、該当する箇所に自分の名前を追記します。 作者ページで作品へのリンクを書いた時と同じように、「 - 」、「 [[ 」に続けてあなたの作者名を書き、「 ]] 」で閉じてください。 追加出来たら、「ページの更新」ボタン(図:②の部分)をクリックすれば、こちらの編集も完了です。 **5.確認 [#jf37de28] トップページから自分のページや作者一覧が正しく表示できるか確認してみてください。 おかしいところや、追記したいところなどを見つけたら、編集したい画面の一番下の「このページを編集する」から編集できます。 wikiは誰もが、いつでも編集できる共有の情報ですので、どうしても分からない場合は、詳しい誰かに「助けて! 直して!」とお願いすれば直してもらうことも出来ます。 失敗を恐れずに、がんがん編集してください。 それでは、お疲れ様でした! ---------- //コメント #comment([above]); ---- //カウンター 参照 総計:&counter(total); / 今日:&counter(today); / 昨日:&counter(yesterday); &edit(){このページを編集する}; (最終更新:&lastmod();)
テキスト整形のルールを表示する