ネット小説ポータル
トップ
編集
新規
差分
バックアップ
添付
一覧
メインメニュー
■
作者一覧
■
作品一覧
↑
企画
■
下ネタ短編企画
↑
登録方法
基本編
■
作者登録
■作品登録
応用編
■
Twitter検索結果
■画像の貼り方
↑
その他
■
小説投稿サイト一覧
#recent(): File can not open
人気の10件
幽霊よりも甘味が食べたい
()
圧縮世界ライガンド
()
獣人の子供・敬太くんの冒険
()
俺の小説の書き方
()
王が定める勇者の条件
()
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
()
【完全版】魔王ハジュンは世界を救う
()
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
()
いきなりMy Sister!?
()
海神楽 ─蒼眸の退魔巫女─
()
Total:1/Today:1
Twitter検索結果
の編集
Tweet
Last-modified:
*Twitter検索結果の表示方法 [#l238663a] 各作品名などが、ツイッター上で話題にされている場合、そのツイートを各ページに埋め込むことが出来ます。 本来ならwiki用のプラグインで簡単に表示されるはずなのですが、ツイッターの仕様変更にプラグインが追いついていないようですので、ここでは (1)ツイッター検索結果をRSSに変換する。 (2)RSSをwikiページに埋め込む。 と言う段階を踏む方法を紹介します。 ---------- #contents **1.ツイッター上で検索する文字列を決定する [#g6b4385a] 基本的には「作品名」で問題がないはずなのですが、例えば私の作品のように「つながっていない電話」などという個体識別には向かない名前の場合、少し工夫が必要です。 (「つながっていない電話」を検索文字列に指定した場合、以下のように関係のないツイートばかり表示される) #ref(t001.JPG,center,wrap,nolink); この場合、あきらめてそれで良しとするか、「narou」「kakuyomu」などのアドレスを追加するなどの対策を取る必要があります。 小説家になろうのみで公開している場合、Nコードを指定して「#narouN0667DP」や「N0667DP」で検索すれば確実です。 (「#narouN0667DP」で検索した場合、正しい情報のみが表示される) #ref(t002.JPG,center,wrap,nolink); 以上を踏まえて、次の手順に進んで下さい。 **2.RSSの内容を設定する [#md827a21] ツイッター検索のRSSアドレスを取得するために「[[Queryfeed:https://queryfeed.net/]]」と言うサービスを利用します。 「[[Queryfeed:https://queryfeed.net/]]」を開くと、以下のような画面が表示されます。 色々と項目がありますが、今回は(1)~(3)の項目のみで大丈夫です。 #ref(t003.JPG,center,wrap,nolink); ***(1)検索文字列の指定 [#g4babbaa] 手順1で決めた検索文字列を指定します。 条件はツイッターの検索に準拠しているようです。 半角スペースで区切ればアンド検索が出来ます。 ***(2)表示形式の選択 [#i508e085] -User Name + @username ツイートのユーザー名とユーザーIDを表示する。 #ref(t004.JPG,center,wrap,nolink); -@username ツイートのユーザーIDのみを表示する。 #ref(t005.JPG,center,wrap,nolink); -User Name ツイートのユーザー名のみを表示する。 #ref(t006.JPG,center,wrap,nolink); -Tweet text ツイートの内容を表示する。これがおすすめです。 #ref(t007.JPG,center,wrap,nolink); ***(3)表示ツイートの選択 [#o7b11b68] 一部のツイートを表示しないように設定することが出来ます。 -Omit direct messages (started with @someuser) チェックすると、メンション(ツイートの先頭が@usernameで始まっているもの)を表示しないようにします。 #ref(t008.JPG,center,wrap,nolink); -Omit retweets (started with RT) チェックすると、リツイート(ツイートの先頭がRTで始まっているもの)を表示しないようにします。 #ref(t009.JPG,center,wrap,nolink); **3.RSSのアドレスを取得する [#naaf14dc] 上記手順の条件を設定し、Searchボタンを押します。 #ref(t010.JPG,center,wrap,nolink); 画面が移動し、XMLファイルの内容が表示されますが、内容は関係ありません。 表示されたアドレス(赤枠)部分をコピーして下さい。 それが必要なRSSのアドレスになります。 #ref(t011.JPG,center,wrap,nolink); **4.対象のページに、RSS表示の項目を追加する [#jcf10e7c] 対象のページを編集し、以下のように記述します。 青く反転している部分が、手順3で取得したRSSのアドレスです。(日本語の部分がエンコードされた文字列になっています。コピーした文字列と違っていてもあわてないで下さい) #ref(t012.JPG,center,wrap,nolink); 以上でツイッター検索結果が表示されます。 上手く出来ない場合はコメントか、ツイッターで[[寝る犬]]へ質問して下さい。 以上。 ---------- //コメント #comment([above]); ---- //カウンター 参照 総計:&counter(total); / 今日:&counter(today); / 昨日:&counter(yesterday); &edit(){このページを編集する}; (最終更新:&lastmod();)
*Twitter検索結果の表示方法 [#l238663a] 各作品名などが、ツイッター上で話題にされている場合、そのツイートを各ページに埋め込むことが出来ます。 本来ならwiki用のプラグインで簡単に表示されるはずなのですが、ツイッターの仕様変更にプラグインが追いついていないようですので、ここでは (1)ツイッター検索結果をRSSに変換する。 (2)RSSをwikiページに埋め込む。 と言う段階を踏む方法を紹介します。 ---------- #contents **1.ツイッター上で検索する文字列を決定する [#g6b4385a] 基本的には「作品名」で問題がないはずなのですが、例えば私の作品のように「つながっていない電話」などという個体識別には向かない名前の場合、少し工夫が必要です。 (「つながっていない電話」を検索文字列に指定した場合、以下のように関係のないツイートばかり表示される) #ref(t001.JPG,center,wrap,nolink); この場合、あきらめてそれで良しとするか、「narou」「kakuyomu」などのアドレスを追加するなどの対策を取る必要があります。 小説家になろうのみで公開している場合、Nコードを指定して「#narouN0667DP」や「N0667DP」で検索すれば確実です。 (「#narouN0667DP」で検索した場合、正しい情報のみが表示される) #ref(t002.JPG,center,wrap,nolink); 以上を踏まえて、次の手順に進んで下さい。 **2.RSSの内容を設定する [#md827a21] ツイッター検索のRSSアドレスを取得するために「[[Queryfeed:https://queryfeed.net/]]」と言うサービスを利用します。 「[[Queryfeed:https://queryfeed.net/]]」を開くと、以下のような画面が表示されます。 色々と項目がありますが、今回は(1)~(3)の項目のみで大丈夫です。 #ref(t003.JPG,center,wrap,nolink); ***(1)検索文字列の指定 [#g4babbaa] 手順1で決めた検索文字列を指定します。 条件はツイッターの検索に準拠しているようです。 半角スペースで区切ればアンド検索が出来ます。 ***(2)表示形式の選択 [#i508e085] -User Name + @username ツイートのユーザー名とユーザーIDを表示する。 #ref(t004.JPG,center,wrap,nolink); -@username ツイートのユーザーIDのみを表示する。 #ref(t005.JPG,center,wrap,nolink); -User Name ツイートのユーザー名のみを表示する。 #ref(t006.JPG,center,wrap,nolink); -Tweet text ツイートの内容を表示する。これがおすすめです。 #ref(t007.JPG,center,wrap,nolink); ***(3)表示ツイートの選択 [#o7b11b68] 一部のツイートを表示しないように設定することが出来ます。 -Omit direct messages (started with @someuser) チェックすると、メンション(ツイートの先頭が@usernameで始まっているもの)を表示しないようにします。 #ref(t008.JPG,center,wrap,nolink); -Omit retweets (started with RT) チェックすると、リツイート(ツイートの先頭がRTで始まっているもの)を表示しないようにします。 #ref(t009.JPG,center,wrap,nolink); **3.RSSのアドレスを取得する [#naaf14dc] 上記手順の条件を設定し、Searchボタンを押します。 #ref(t010.JPG,center,wrap,nolink); 画面が移動し、XMLファイルの内容が表示されますが、内容は関係ありません。 表示されたアドレス(赤枠)部分をコピーして下さい。 それが必要なRSSのアドレスになります。 #ref(t011.JPG,center,wrap,nolink); **4.対象のページに、RSS表示の項目を追加する [#jcf10e7c] 対象のページを編集し、以下のように記述します。 青く反転している部分が、手順3で取得したRSSのアドレスです。(日本語の部分がエンコードされた文字列になっています。コピーした文字列と違っていてもあわてないで下さい) #ref(t012.JPG,center,wrap,nolink); 以上でツイッター検索結果が表示されます。 上手く出来ない場合はコメントか、ツイッターで[[寝る犬]]へ質問して下さい。 以上。 ---------- //コメント #comment([above]); ---- //カウンター 参照 総計:&counter(total); / 今日:&counter(today); / 昨日:&counter(yesterday); &edit(){このページを編集する}; (最終更新:&lastmod();)
テキスト整形のルールを表示する